TOPPERS LOGO
Loading

 Topics | About Project | ASP3 Kernel | Documents | Download | Community | Report | Contacts | FAQ
  • 会員向けページ
    • メーリングリスト
    • 早期リリース
    • 技術ドキュメント
    • 開発支援
    • 会員情報登録・変更
    • 会員向けイベント情報
  • プロジェクトについて
    • TOPPERSプロジェクトとは
    • TOPPERSのロゴについて
    • TOPPERS公式マスコット「とぱめ」
    • TOPPERSライセンス
    • プロジェクト規則集
    • 貸借対照表
    • プロジェクトの組織
    • 関連団体、プロジェクトメンバ
    • 受賞
    • 入会のススメと申込み方法
    • 開発成果物の利用報告
    • FAQ
    • 問い合わせ・事務局案内図
  • 取り組み
    • ETロボコンへの取組み
    • プレス発表
    • ニュースレター
    • コンテスト
    • 一般向けイベント情報
    • TOPPERSカンファレンス
    • TOPPERS開発者会議
    • 過去の取り組み
      • 公的資金によるプロジェクト
      • ソフトウェア開発委託事業
      • 公募型事業
  • 開発成果物
    • リアルタイムカーネル
      • TOPPERS/ASP3カーネル
      • TOPPERS/HRP3カーネル
      • TOPPERS/FMP3カーネル
      • TOPPERS/HRMP3カーネル
      • TOPPERS/ASPカーネル
      • TOPPERS/JSPカーネル
      • TOPPERS/FMPカーネル
      • TOPPERS/HRP2カーネル
      • TOPPERS/SSPカーネル
      • TOPPERS/PARK
      • TOPPERS/FDMPカーネル
      • TOPPERS/FI4カーネル
      • TOPPERS/HRPカーネル
      • TOPPERS/ATK1
    • AUTOSAR関連
      • TOPPERS/ATK2
      • TOPPERS/A-RTEGEN
      • TOPPERS/A-COMSTACK
      • TOPPERS/A-WDGSTACK
      • TOPPERS/A-OSBENCH
    • TOPPERS/EV3RT(EV3 Platform)
    • TECS(コンポーネントシステム)
    • TINET(TCP/IPスタック)
    • TOPPERS/ECNL
    • CAN/LIN通信ミドルウェア
    • FatFs for TOPPERS
    • SafeG
    • SafeG64
    • SafeG-M
    • SafeG-Auto
    • MDCOM
    • TOPPERS BASE PLATFORM
    • Athrill
    • TOPPERS Test Suite Package(TOPPERS新世代カーネル)
    • TOPPERS新世代カーネル用コンフィギュレータ
    • その他
      • TOPPERS Builder Bootable CD-ROM イメージ
      • TLV(トレースログ可視化ツール)
      • BridgePoint for JSP1.4
      • TOPPERS C++ APIテンプレートライブラリ
      • TOPPERSカーネルテストスイート(μITRON4.0仕様)
      • Remote Link Loader(RLL)
      • ダイナミックローディングマネージャ(DLM)
      • TOPPERSカーネル向けシミュレーション環境
  • 教育コンテンツ
    • 初級実装セミナー教材
    • 中級実装セミナー教材
    • 基礎1実装セミナー教材
    • 基礎2実装セミナー教材
    • 基礎3実装セミナー教材
    • 基礎ハードウェア基本設計セミナー教材
    • ARM7版基礎1、2、3実装セミナー教材
    • TOPPERS BASE PLATFORM対応版基礎1、2、3セミナー教材
    • 二足歩行ロボット教材
    • TOPPERS版鹿威し
  • ドキュメント
    • TOPPERS第3世代カーネル統合仕様書
    • TOPPERS新世代カーネル統合仕様書
    • TOPPERS新世代カーネルへのマイグレーションガイド
    • TOPPERS新世代カーネル用コンフィギュレータ関連仕様書
    • 機能分散マルチプロセッサ向けリアルタイムカーネル仕様書
  • ダウンロード
    • ダウンロードページ一覧
  • 関連製品
    • トータルソリューション
    • 開発キット・開発環境・ツール
    • ミドルウェア・ソフトウェア部品
    • サポート・サービス
    • 教育・教材
    • ハードウェア
  • 利用事例
    • 適用事例
    • ユーザ
  • コミュニティ情報
    • ユーザーズフォーラム
    • ソフトウェア
    • 統合開発環境
    • 外部リンク
    • Contributed Software
    • Contributed Software(GitHub)
    • AUTOSAR情報サイト
  • その他の情報
    • 雑誌記事・書籍

運営組織図

組織図 総会 理事会 監事 事務局 運営委員会 カンファレンス実行委員会 展示会運営委員会 開発者会議実行委員会 教育WG TECS WG ホームネットワークWG 箱庭WG

[過去に活動していたWG]

教育ワーキンググループ (主査:竹内良輔((株)リコー))

教育WGは、TOPPERSプロジェクトで開発されたRTOSをベストプラクティスとして、以下の教育の達成を目指しています。

  1. 組込みソフトウェア教育
    組込みソフトウェア技術の向上
  2. 組込みソフトウェア開発手法教育
    組込みソフトウェア手法の探索と共有化

WGの活動として、1の教育活動を重点的に実施してきました。この活動については、組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会(SESSAME)、名古屋大学組込みソフトウェア技術者人材養成プログラム(NEXCESS)と共同した開発活動を行っており、M16C MINIボードを使用した「TOPPERS初級実装セミナー教材」、H8-3069Fボードを使用した「TOPPERS中級実装セミナー教材」の開発とメンテナンスを行っております。

現在、初級教材は宮城県産業技術総合センターにてH8版が開発されているばかりではなく、英語化が行われ広く活用されています。WG主催の教育セミナーについては、メンバー各位、組込みソフトウェア開発を実際に行っている方が多く、年1、2回のペースで開催しております。

開発した教材は、オープンソフトと同様の扱いで広く公開しております。また、実装セミナーは、座学セミナーに比べ、多くの講師を必要する面もあり、「講師教育セミナー」を開催して、講師の育成にも注力しております。

WGのミーティングについては、二ヶ月に1回の単位で東京の東実年金会館で行っています。現在は、二足歩行ロボットを対象として、補助教材の作成を中心に活動を行っています。皆様の中でも興味のある方の参加やメールへのご意見等をお待ちしております。

TECS ワーキンググループ (主査:大山博司(オークマ(株)))

2011年6月10日 コンポーネント仕様 WG は、TECS WG に改称いたしました。

TECSは、時間制約がミリ秒以下のリアルタイムアプリケーションにも適用可能な組込みソフトウェア用のコンポーネントシステムです。これは、現在普及しているどのソフトウェア用のコンポーネントシステムにもない優れた特性であり、複雑化、高度化する組込みシステム開発を容易にするための重要なツールになると考えています。

一方、コンポーネントシステムの持つ結合容易性を考えれば、他のコンポーネントシステムで作成されたアプリケーションと組み合わせて利用するなど、TECS が必要とされる場面は非常に多いと考えられます。

以上のように、今後 TECS の普及が急速に進むものと予想しており、普及を推進するための活動に一層注力してまいります。

TECS WG は、主要メンバが名古屋在住ということもあり、月に一度名古屋でミーティングを開催しています。ミーティングへの参加はTOPPERSプロジェクトのメンバであれば自由です。開催情報はTECS WGのメーリングリストに流しています。議事録はTECS WGの TRACで閲覧可能となっ ています。

中国普及ワーキンググループ(主査:山本雅基(名古屋大学))

中国普及WGは、オープンソースとしてのTOPPERSの強みを活かし、開発成果物の中国への普及を行います。これにより、中国において、日本と同様な組込みソフトウェアの技術基礎が出来ることを期待しています。それは、同じ技術基盤を持つことにより、日本と中国の双方が、次のような利益を享受できると信じるからです。

  1. μITRONなど日本で広く使われる技術や、日本の品質に対する厳しさを理解した技術者が増えることにより、
    • 日本企業は、中国の企業や日本企業の現地法人に対して、組込みソフ トウェア開発を発注しやすくなる。
    • 中国企業や現地法人は、日本からの業務を受託しやすくなる。

  2. 中国企業が開発する製品において、μITRONなど日本で広く使われているOS類が適用されることにより、
    • 日本企業は、開発したミドルウエア類の販売や、技術コンサルティング などを行うことが可能となる。また、中国企業の開発を請負うことも、可能 となる。
    • 中国企業は、高度なミドルウエアを購入できる。高度な技術コンサルティングを受けることが出来る。高品質で高度なソフトウェア開発を委託できる。

日本が不得意とする技術が中国に普及することを黙って見ていては、国際的な競争に負ける原因を作ることになります。中国普及WGでは、TOPPERSの各種コンテンツの中国語化や啓蒙活動などを通じて、日本と中国の双方にとって利益をもたらしたいと考えています。

WGのメンバには、中国在住の方もいらっしゃいます。このため、意見交換は主として中国普及WGのメーリングリストで行います。必要に応じて、ミーティングを開催します。

中国普及WGは、メーリングリストで、皆様のご参加をお待ちしています。中国普及WGのメーリングリストは、中国におけるビジネスに関心を持つ方々が参加していますので、ビジネスマッチングのチャネルとしても効果的です。皆様の参加とメーリングリストへの投稿をお待ちしています。参加や投稿は、何時でも自由です。

中国普及WGは、以下のような活動を行っています。

  • 開発成果物の翻訳
  • Webの翻訳
  • 啓蒙活動

韓国普及ワーキンググループ (主査:矢部武憲((株)デジタルクラフト))

韓国普及WGでは、韓国へのTOPPERSプロジェクトの開発成果の普及活動を行います。その活動の目的は、主に以下の通りです。

  • 中国普及WGに続き、組込み技術に取り組んでいる韓国へのTOPPERSの普及広報を行います。特に韓国では、組込みといってもITRON系はほとんど使われておらず、広報活動の意義があると考えます。
  • ETRI(韓国電子通信研究院)の活動支援をきっかけとして、両国間のビジネスチャンスの拡大をねらいます。

意見交換は主としてメーリングリストで行います。メーリングリストへは、会員情報管理システムから登録できますので、関心のある方はぜひご登録いただければ幸いです。

英語化ワーキンググループ (主査:佐藤達雄((株)アーベルソフト))

英語化WGはTOPPERSプロジェクトで開発された成果物の英文翻訳を通じて、英語圏各国への普及を目指します。

TOPPERSプロジェクト設立以来、海外普及に関して検討を進めておりましたが、英文書情報への要求が高まり、本プロジェクトを立ち上げることになりました。今後、WGの活動として、以下を計画しています。

  1. TOPPERSプロジェクト開発成果物の英文翻訳
  2. 英語版教育コンテンツの作成と公開

意見交換は主としてメーリングリストで行います。また、必要に応じてミーティングを開催します。

開発者会議実行委員会(実行委員長:松原豊(名古屋大学))

TOPPERSプロジェクトでは、TOPPERSカーネルを始めとする開発成果物の開発者・ユーザを対象に、年1回のペースで「TOPPERS開発者会議」を開催しております。

開発者会議の企画・運営は、これまでボランティアベースで実施してきましたが、2011年度に実行委員会を立ち上げ、さまざまなご意見を取り入れながら、これまで以上に盛り上がる企画・運営を計画的に実施しています。

現在は、メーリングリストと、月1回程度のミーティングで議論し、2011年10月に開催する開発者会議や、TOPPERSプロジェクトの広報に繋がる様々な活動の企画・運営を進めています。ミーティングは名古屋で開催していますが、遠隔の方は、音声会議やIPテレビ会議などで参加して頂くことも歓迎致します。

現在進めている活動は以下の通りです。

  • 開発者会議の企画・運営
    • 開発者会議に関するTrac(会員限定)
    • 開発者会議実行委員会のML(会員限定)
  • TOPPERS活用アイデア・アプリケーション開発コンテストの企画・運営
  • TOPPERSプロジェクトの広報活動
    • Facebookページの運営

本実行委員会の活動に関するご質問やご要望をお持ちの方、実行委員として上記の活動にご協力頂ける方がいらっしゃいましたら、お気軽にMLにお問い合わせください。

役員・顧問

会長 高田 広章(名古屋大学)
副会長 竹内 良輔(個人会員)
樫平 扶(フラットーク(株))
理事 粟井 基修((株)日立ソリューションズ)
五十君 隼一(富士ソフト(株))
乾 聡之(ルネサスエレクトロニクス(株))
井上 光司((株))ユビキタス AI コーポレーション)
大山 博司(オークマ(株))
木下 稔章((株)デンソークリエイト)
小林 良岳 ((株)東芝)
佐藤 浩之(日本電気通信システム(株))
中原 信幸(加賀FEI(株))
野津 昭一(サイプレス・イノベイツ(株))
服部 博行((株)ヴィッツ)
本田 晋也(南山大学)
横井 尚子(NPO法人TOPPERSプロジェクト/SESSAME)
監事 二上 貴夫(NPO法人SESSAME)
由良 守(京都マイクロコンピュータ(株))
顧問 飯塚 悦功(東京大学名誉教授)
坂村 健(東洋大学情報連携学部教授)
門田 浩((一社)体験設計支援コンソーシアム)
田丸 喜一郎(独立行政法人 情報処理推進機構)
安浦 寛人(九州大学名誉教授)

運営委員

浅野 友宏 (富士ソフト(株))
安積 卓也 (埼玉大学)
五十嵐 純 (個人)
乾 聡之 (ルネサスエレクトロニクス(株))
岩田 和仁 ((株)デンソークリエイト)
樫平 扶 (フラットーク(株))
金子 健 ((株)ユビキタスAIコーポレーション)
小島 史郎 (加賀FEI(株))
小林 良岳 ((株)東芝)
齋藤 雅彦 (パナソニック オートモーティブシステムズ(株))
茂田 浩彰 (日本電気通信システム(株))
下澤 昌史 ((株)日立ソリューションズ)
杉山 歩 ((株)ヴィッツ)
高瀬 英希 (東京大学)
高田 広章 (名古屋大学)
竹内 良輔 (個人)
長島 宏明 (コアーズ(株))
野津 昭一 (サイプレス・イノベイツ(合))
二上 貴夫 (NPO法人SESSAME)
堀 武司 (個人)
本田 晋也  (南山大学)
松原 豊 (名古屋大学)
松本 哲明 (個人)
由良 守 (京都マイクロコンピュータ(株))
横井 尚子 (NPO法人TOPPERSプロジェクト/SESSAME)

Newsletterのバックナンバーはこちら

Tweets by ToppersJP


Copyright (C) 2000 - 2023 by TOPPERS Project, Inc. All Rights Reserved.