TOPPERS LOGO
Loading

 Topics | About Project | ASP3 Kernel | Documents | Download | Community | Report | Contacts | FAQ
  • 会員向けページ
    • メーリングリスト
    • 早期リリース
    • 技術ドキュメント
    • 開発支援
    • 会員情報登録・変更
    • 会員向けイベント情報
  • プロジェクトについて
    • TOPPERSプロジェクトとは
    • TOPPERSのロゴについて
    • TOPPERS公式マスコット「とぱめ」
    • TOPPERSライセンス
    • プロジェクト規則集
    • 貸借対照表
    • プロジェクトの組織
    • 関連団体、プロジェクトメンバ
    • 受賞
    • 入会のススメと申込み方法
    • 開発成果物の利用報告
    • FAQ
    • 問い合わせ・事務局案内図
  • 取り組み
    • ETロボコンへの取組み
    • プレス発表
    • ニュースレター
    • コンテスト
    • 一般向けイベント情報
    • TOPPERSカンファレンス
    • TOPPERS開発者会議
    • 過去の取り組み
      • 公的資金によるプロジェクト
      • ソフトウェア開発委託事業
      • 公募型事業
  • 開発成果物
    • リアルタイムカーネル
      • TOPPERS/ASP3カーネル
      • TOPPERS/HRP3カーネル
      • TOPPERS/FMP3カーネル
      • TOPPERS/HRMP3カーネル
      • TOPPERS/ASPカーネル
      • TOPPERS/JSPカーネル
      • TOPPERS/FMPカーネル
      • TOPPERS/HRP2カーネル
      • TOPPERS/SSPカーネル
      • TOPPERS/PARK
      • TOPPERS/FDMPカーネル
      • TOPPERS/FI4カーネル
      • TOPPERS/HRPカーネル
      • TOPPERS/ATK1
    • AUTOSAR関連
      • TOPPERS/ATK2
      • TOPPERS/A-RTEGEN
      • TOPPERS/A-COMSTACK
      • TOPPERS/A-WDGSTACK
      • TOPPERS/A-OSBENCH
    • TOPPERS/EV3RT(EV3 Platform)
    • TECS(コンポーネントシステム)
    • TINET(TCP/IPスタック)
    • TOPPERS/ECNL
    • CAN/LIN通信ミドルウェア
    • FatFs for TOPPERS
    • SafeG
    • SafeG64
    • SafeG-M
    • SafeG-Auto
    • MDCOM
    • TOPPERS BASE PLATFORM
    • Athrill
    • TOPPERS Test Suite Package(TOPPERS新世代カーネル)
    • TOPPERS新世代カーネル用コンフィギュレータ
    • その他
      • TOPPERS Builder Bootable CD-ROM イメージ
      • TLV(トレースログ可視化ツール)
      • BridgePoint for JSP1.4
      • TOPPERS C++ APIテンプレートライブラリ
      • TOPPERSカーネルテストスイート(μITRON4.0仕様)
      • Remote Link Loader(RLL)
      • ダイナミックローディングマネージャ(DLM)
      • TOPPERSカーネル向けシミュレーション環境
  • 教育コンテンツ
    • 初級実装セミナー教材
    • 中級実装セミナー教材
    • 基礎1実装セミナー教材
    • 基礎2実装セミナー教材
    • 基礎3実装セミナー教材
    • 基礎ハードウェア基本設計セミナー教材
    • ARM7版基礎1、2、3実装セミナー教材
    • TOPPERS BASE PLATFORM対応版基礎1、2、3セミナー教材
    • 二足歩行ロボット教材
    • TOPPERS版鹿威し
  • ドキュメント
    • TOPPERS第3世代カーネル統合仕様書
    • TOPPERS新世代カーネル統合仕様書
    • TOPPERS新世代カーネルへのマイグレーションガイド
    • TOPPERS新世代カーネル用コンフィギュレータ関連仕様書
    • 機能分散マルチプロセッサ向けリアルタイムカーネル仕様書
  • ダウンロード
    • ダウンロードページ一覧
  • 関連製品
    • トータルソリューション
    • 開発キット・開発環境・ツール
    • ミドルウェア・ソフトウェア部品
    • サポート・サービス
    • 教育・教材
    • ハードウェア
  • 利用事例
    • 適用事例
    • ユーザ
  • コミュニティ情報
    • ユーザーズフォーラム
    • ソフトウェア
    • 統合開発環境
    • 外部リンク
    • Contributed Software
    • Contributed Software(GitHub)
    • AUTOSAR情報サイト
  • その他の情報
    • 雑誌記事・書籍

雑誌・書籍

TOPPERSプロジェクトに関連する雑誌・書籍の情報をお持ちの方はまでご連絡ください。情報を確認後、掲載いたします。

WEB記事

ThinkIT

連載:ロボットを活用した見える化教育
第4回 TOPPERS/JSPによるロボット制御

TruePERSPECTIVES Blog

How to use the TOPPERS RTOS with the mbed/Arduino library and Atollic TrueSTUDIO on Renesas RZ/A1H [Cortex-A9]
GR-PEACH向けのTOPPERS/ASP + mbed/Arduino ライブラリの環境を、TrueSTUDIOでビルド&デバッグする方法を解説。
Get started with TOPPERS / ASP RTOS
TrustSTUDIOという統合開発環境を開発しているatollicのブログ。 ASP + TrustSTUDIO の使い方を英語で紹介。

雑誌記事

Interface(CQ出版社)

連載 「研究!クルマのテクノロジ 安全に使い回す!車載ソフトウェアの世界」
第1回(2016年1月号)「車載ソフトウェアの基本構造」 鴫原一人、高田光隆
第2回(2016年2月号)「AUTOSAR準拠ソフトウェアの基本開発ステップ」 鴫原一人
第3回(2016年3月号)「実験のハードウェア&使用した車載マイコン」 高田光隆、鴫原一人
第4回(2016年4月号)「実験のソフトウェア」高田光隆
第5回(2016年5月号)「ソフトウェアの全体的な構成…全体システム設計」 高田光隆、鴫原一人
第6回(2016年6月号)「実際のプログラムの作成…ECUコンフィギュレーション/インテグレーション」 高田光隆、鴫原一人
2011年4月号 特集「学んで使って楽するリアルタイムOS入門」
プロローグ「知ってて当たり前!組み込みリアルタイムOSプログラミング」編集部
第1章「組み込みシステムとリアルタイムOS」南角茂樹
Appendix1「リアルタイムOSから得られるメリットとその特徴」杉本明加
第2章「TOPPERS/ASPを理解して、プログラムをビルドしよう!」杉本明加
Appendix2「本特集で使われる用語の解説」杉本明加
第3章「タスクと各種ハンドラの使い方を理解する」
第4章「タスクやハンドラ間でデータをやりとりする方法」杉本明加
第5章「メモリやI/Oなどの資源をリアルタイムOSで管理する方法」杉本明加
第6章「FeliCaカードリーダーを使ったID読み取り機の制作」杉本明加
第7章「Windows上のシミュレータでTOPPERS/ASPを動作させる」小泉義行
2011年4月号 技術解説
「MINDSTORMS NXT用TOPPERS/JSPを使いこなす」竹内良輔
連載「TOPPERSで学ぶRTOS技術」(2003年9月号〜2006年8月号)
第1回(2003年9月号)「TOPPERSプロジェクトの概要と展開」高田広章
第2回(2003年10月号)「シミュレータ環境を使った実際に動かしてみよう!」今井和彦
第3回(2003年12月号)「ダイナミックローディング対応μITRON TOPPERS/IDLとTOPPERS開発環境」河合孝夫
第4回(2004年2月号)「サービスコールの概要・その1」岸田昌巳
第5回(2004年3月号)「サービスコールの概要・その2」岸田昌巳
第6回(2004年5月号)「サービスコールの概要・その3」岸田昌巳
第7回(2004年6月号)「サービスコールの概要・その4」岸田昌巳
第8回(2004年8月号)「サービスコールの概要・その5」岸田昌巳
第9回(2004年11月号)「JSPカーネル移植のための基礎知識」邑中雅樹
第10回(2004年12月号)「ターゲットへのTOPPERSの移植」邑中雅樹
第11回(2005年2月号)「デバイス・ドライバの移植とカーネル移植の完了」邑中雅樹
第12回(2005年3月号)「ゲームボーイアドバンスで動作するTOPPERS/JSPカーネル」大西秀一
第13回(2005年6月号)「TOPPERSの開発をモデル駆動型で行う」竹内良輔
第14回(2005年12月号)「TOPPERS C++ API テンプレート/ライブラリの解説」高木信尚
第15回(2006年1月号)「続・ TOPPERS C++ APIテンプレートライブラリの解説」高木信尚
第16回(2006年6月号)「Blackfin DSPへのTOPPERS/JSPの移植」中村健真
第17回(2006年8月号)「Blackfin DSPへのTOPPERS/JSPの移植(2)」中村健真
2005年4月号 特集「ラスト1メートルをつなげ!短距離通信ネットワーク」
第4章「LIN通信ドライバによるTOPPERS/OSEKでの制御の実例」服部博行/大西秀一
2005年8月号 特集「TCP/IP+Ethernetネットワーク機器設計法」
第3章「組み込み向けTCP/IPプロトコル・スタックの実装」阿武司
第4章「TINETによる応用プログラムの実装例」阿武司
2006年8月号 特集「SH-2基板で試して学ぶ組み込みOS活用技法」
第1章「SH-2付録基板用μITRON TOPPERS開発ツール」邑中雅樹
第2章「μITRON4.0仕様書を片手にsample1を読む」邑中雅樹
第3章「TOPPERS/JSPを理解するためのμITRON4.0仕様」邑中雅樹
第4章「SH-2付録基板でのTOPPERS/OSEKカーネルの実行」森川聡久/片岡歩/鵜飼敬幸/杉本明加/橋本昌伸/大西秀一
第5章「TOPPERS/OSEKカーネル移植作業の実際」森川聡久/片岡歩/鵜飼敬幸/杉本明加/橋本昌伸/大西秀一
2006年10月号 今月の注目記事
「Eclipseと実機ターゲット・ボードのJTAGデバッガによる接続事例」邑中雅樹
「OS検証の自動実行による信頼性向上の手法」森川聡久/杉本明加
2006年11月号 特集「ARMプロセッサ実践活用テクニック」
第5章「Digi International NS9360と評価ボードAZ9360MBの概要」長岡美紀雄/松本哲明/小沢智幸/奥村徹也
2007年6月号 特集「V850マイコン基板で作る!遊ぶ!学ぶ!」
第6章「TOPPERS OSの移植とライン・トレース・カーの製作事例」中野俊和/赤星博輝
2008年1月号 特集「CPUの仕組みから学ぶブートローダ/BIOS設計」
第5章「TOPPERSで学ぶブート・シーケンス」邑中雅樹
第6章「組み込みシステム開発評価キット用オリジナル・ブートローダの作成」横田敬久
技術解説「PizzaFactory3を活用したTOPPERS/JSPアプリケーション開発事例」高田光隆
技術解説「ZigBeeモジュールを使用したモデル・ロケット軌道計測システムの製作」松本哲明
2008年10月号 特集「ColdFire基板で学ぶネットワーク機器開発技法」
第1章「付属ColdFireマイコン基板用GNUクロス開発環境の構築」横田敬久
第2章「付属ColdFireマイコン基板へのTOPPERS/JSPの移植」横田敬久
第3章「FatFs for TOPPERSを移植する」横田敬久
第4章「TCP/IPプロトコル・スタックTINETの実装」横田敬久
Appendix 1「uIPの概要と移植」横田敬久
2008年12月号 特集「μITRONからTOPPERS/ASP、μT-Kernelまで」
第2章「TOPPERSプロジェクトが送り出す新世代カーネルとTOPPERS/ASPの概要」邑中雅樹
第3章「ARM Cortex-M3基板へのTOPPERS/ASPカーネルの移植」江崎雅康/高木伸英
第4章「TOPPERS/ASP for ColdFireの実装」横田敬久

DesignWave Magazine (CQ出版社)

2003年4月号 総力特集「無償ツールで組み込み&半導体開発の全行程を体験」
第2章「リアルタイムOSを使った組み込みソフト開発を体験する」今井和彦
2005年8月号 特集2「組込み分野の『マルチコア』」
第2章「マルチプロセッサに対応したリアルタイムOSとは」本田晋也
第3章「μITRON4.0仕様準拠のマルチプロセッサ対応OSの実装」本田晋也
2005年9月号 解説
「車載アプリの移植性を高めるOSEK COM」服部 博行
連載「FlexRayの実現に向けた時間駆動型通信リアルタイムOSを開発」(2006年4月〜6月)
前編(2006年4月号)服部博行
中編(2006年5月号)服部博行
後編(2006年6月号)服部博行
2006年4月号 特集1「ARM・ベースシステムLSIを作る・使う」
第3章「ARMプロセッサの上でリアルタイムOSを動かす」中野俊和/平尾智 也/赤星博輝
2006年7月号 特集1「『クルマ』という名の組み込みシステム Part 3」
第3章「X-by-wireシステムのためのソフトウェア設計」服部博行

組込みプレス (技術評論社)

Vol.6 特集1「Cプログラマのための組込みC++実践入門」
第1章「C++&オブジェクト指向の基礎」高木信尚
第2章「C++の主な機能とその実現方法」高木信尚
第3章「例外処理と例外安全」高木信尚
第4章「C++のメリットを引き出すテクニック」高木信尚
Vol.8 一般記事
「組込みの愉快なOSたち TOPPERS編」邑中雅樹
Vol.15 一般記事
「OSS の組込みコンポーネントシステム TECS を使ってみよう」大山博司/安積卓也
Vol.19 特集1「組込みOS入門」
第2章「TOPPERSプロジェクト」高田広章

日経バイト (日経BP社)

連載「高田広章の『リアルタイムOS論』」(2005年4月号〜7月号)
第1回(2005年4月号)技術的な体系が存在しない
第2回(2005年5月号)単純さがリアルタイムOSの身上
第3回(2005年6月号)ITRONの宿命と新展開
第4回(2005年7月号)「静的」こそ、組み込みの真髄

なお、この連載記事の内容は、日経BP社「ソフトウエアの匠II」に収録されて います。

書籍

インターフェース増刊 TECH I シリーズ Vol.49
「SH-2Aマイコン組み込み技術講座」江崎 雅康 著
一部にTOPPERSの記述があります。
インターフェース増刊 TECH I シリーズ Vol.17
「リアルタイムOSと組み込み技術の基礎〜実践μITRONプログラミング〜」高 田広章 監修・著、岸田昌己/宿口雅弘/南角茂樹 著
インターフェース増刊 TECH I シリーズ Vol.36

「μITRON準拠TOPPERSの実践活用〜製品開発にも学習教材にも使えるフリーのOSプラットホーム〜」Interface編集部 編

本書は、Interface誌の連載記事「TOPPERSで学ぶRTOS技術」(2003年9月号〜2006年8月号)を中心に、TOPPERSプロジェクト関連記事を一冊にまとめたものです。

組込みシステム基礎技術全集Vol.1
「組込システム概論」情報処理学会 組込みシステム研究会監修 戸川望 編著 高田広章/枝廣正人/沢田篤史/清水徹/中島達男/平山雅之 共著

学会誌

情報処理学会誌

Vol.47 No.1 特集「マルチコアにおけるソフトウェア」
第6章「機能分散マルチプロセッサ向けのリアルタイムOS」高田広章/本田晋也

Newsletterのバックナンバーはこちら

Tweets by ToppersJP


Copyright (C) 2000 - 2023 by TOPPERS Project, Inc. All Rights Reserved.