TOPPERS/FMP カーネル( 以下,FMPカーネル)は、 TOPPERS新世代カーネルの出発点として開発した TOPPERS/ASP カーネルを、マルチコアプロセッサ向けに拡張したもので、機能分散型と対称型の両方のタイプのマルチコアプロセッサシステムに適用できます。
FMPカーネルの仕様の主な特徴は、以下の通りです。
FMPカーネルは、Release 1.2.0 以降のバージョンについて、ターゲットシステムごとに必要なソースコードを一つにまとめた簡易パッケージと、簡易パッケージの内容を分割した個別パッケージの二つの形態で配布しています。簡易パッケージはこちらから、個別パッケージはこちらから、それぞれダウンロードできます。Release 1.2.0 よりも以前のバージョンについては、こちらからダウンロードできます。
また、FMPカーネルの仕様を記述したTOPPERS新世代カーネル統合仕様書はこちらから、FMPカーネルを使用する際に必要となるコンフィギュレータのソースコードはこちらから、それぞれダウンロードできます。
ASPカーネル用のサンプルプログラムをマルチプロセッサ拡張し、FMPカーネル上で動作させるまでの手順をTOPPERSカンファレンス2011 「マルチプロセッサアプリケーション プログラミングライブ」で紹介しています。そのドキュメントと関連するファイルをこちらからダウンロードできます。
FMPカーネルは、現時点で、以下のターゲットプロセッサ/ターゲットシステムをサポートしています。
ディレクトリ名 | 開発環境 | |
---|---|---|
![]() |
プロセッサ(型番) | システム(メーカ名) |
arm64_gcc | GCC | |
Zynq UltraScale+ MPSoC Cortex-A53 AArch64 | Zynq UltraScale+ MPSoC Cortex-A53 AArch64(Xilinx社) | |
arm_gcc | GCC | |
Cyclone V SoC開発キット(Intel社) | DE10-NANO/DE0-Nano-SOC(terasic社) | |
Zynq UltraScale+ MPSoC Cortex-A53 AArch32 | Zynq UltraScale+ MPSoC Cortex-A53 AArch32(Xilinx社) | |
Zynq UltraScale+ MPSoC Cortex-R5 | Zynq UltraScale+ MPSoC Cortex-R5(Xilinx社) | |
Zynq7000 | Zynq7000(Xilinx社) | |
ARM(CA9MPCore) | Cyclone V SoC 開発キット(Altera社) | |
i.mx7 | i.mx7(NXP社) | |
ARM(CA9MPCore) | i.mx6(NXP社)
元(Sabreボード(Freescale社)) |
|
ARM(ARM11MPCore) | NaviEngine(ルネサスエレクトロニクス) | |
ARM(ARM11MPCore) | CT11MPCore(ARM) | |
ARM(CA9MPCore) | KZM-CA9-01(京都マイクロコンピュータ) | |
ARM | TOPPERSカーネル向けシミュレーション環境 | |
nios2_gcc | GCC | |
Nios II | NiosII 開発ボード(Altera) | |
sh2a_dual_gcc | GCC | |
SH2A-DUAL(SH7205) | AP-SH2AD-0A(アルファプロジェクト) | |
sh4a_gcc | GCC | |
SH4A-MULTI | SH7786 65nm System Development Kit(ルネサスエレクトロニクス) | |
SH4A-MULTI | RPROTO1(ルネサスエレクトロニクス) |
TOPPERSプロジェクトのメンバとして、TOPPERS/FMPカーネルの開発に参加している開発スタッフは次の通りです(所属は参加した時点のもの)。
名前 | 所属 | 時期 | 担当 |
---|---|---|---|
本田晋也 | 名古屋大学 情報科学研究科 | 2007年〜 | FMPカーネル本体 |
高木信尚 | 個人特別会員 | 2006年〜 | コンフィギュレータ |
Daniel Sangorrin Lopez | 名古屋大学 情報科学研究科 | 2012年~ | |
今井和彦 | 宮城県産業技術総合センター | 2010年〜 | SH2A-DUAL |
※ 開発スタッフの名前は、掲載を了承された方のみ記載しています。