TOPPERS LOGO
Loading

 Topics | About Project | ASP3 Kernel | Documents | Download | Community | Report | Contacts | FAQ
  • 会員向けページ
    • メーリングリスト
    • 早期リリース
    • 技術ドキュメント
    • 開発支援
    • 会員情報登録・変更
    • 会員向けイベント情報
  • プロジェクトについて
    • TOPPERSプロジェクトとは
    • TOPPERSのロゴについて
    • TOPPERS公式マスコット「とぱめ」
    • TOPPERSライセンス
    • プロジェクト規則集
    • プロジェクトの組織
    • 関連団体、プロジェクトメンバ
    • 受賞
    • 入会のススメと申込み方法
    • 開発成果物の利用報告
    • FAQ
    • 問い合わせ・事務局案内図
  • 取り組み
    • ETロボコンへの取組み
    • プレス発表
    • ニュースレター
    • コンテスト
    • 一般向けイベント情報
    • TOPPERSカンファレンス
    • TOPPERS開発者会議
    • 過去の取り組み
      • 公的資金によるプロジェクト
      • ソフトウェア開発委託事業
      • 公募型事業
  • 開発成果物
    • リアルタイムカーネル
      • TOPPERS/ASP3カーネル
      • TOPPERS/HRP3カーネル
      • TOPPERS/FMP3カーネル
      • TOPPERS/HRMP3カーネル
      • TOPPERS/ASPカーネル
      • TOPPERS/JSPカーネル
      • TOPPERS/FMPカーネル
      • TOPPERS/HRP2カーネル
      • TOPPERS/SSPカーネル
      • TOPPERS/PARK
      • TOPPERS/FDMPカーネル
      • TOPPERS/FI4カーネル
      • TOPPERS/HRPカーネル
      • TOPPERS/ATK1
    • AUTOSAR関連
      • TOPPERS/ATK2
      • TOPPERS/A-RTEGEN
      • TOPPERS/A-COMSTACK
      • TOPPERS/A-WDGSTACK
      • TOPPERS/A-OSBENCH
    • TOPPERS/EV3RT(EV3 Platform)
    • TECS(コンポーネントシステム)
    • TINET(TCP/IPスタック)
    • TOPPERS/ECNL
    • CAN/LIN通信ミドルウェア
    • FatFs for TOPPERS
    • SafeG
    • SafeG64
    • SafeG-M
    • MDCOM
    • TOPPERS BASE PLATFORM
    • Athrill
    • TOPPERS Test Suite Package(TOPPERS新世代カーネル)
    • TOPPERS新世代カーネル用コンフィギュレータ
    • その他
      • TOPPERS Builder Bootable CD-ROM イメージ
      • TLV(トレースログ可視化ツール)
      • BridgePoint for JSP1.4
      • TOPPERS C++ APIテンプレートライブラリ
      • TOPPERSカーネルテストスイート(μITRON4.0仕様)
      • Remote Link Loader(RLL)
      • ダイナミックローディングマネージャ(DLM)
      • TOPPERSカーネル向けシミュレーション環境
  • 教育コンテンツ
    • 初級実装セミナー教材
    • 中級実装セミナー教材
    • 基礎1実装セミナー教材
    • 基礎2実装セミナー教材
    • 基礎3実装セミナー教材
    • 基礎ハードウェア基本設計セミナー教材
    • ARM7版基礎1、2、3実装セミナー教材
    • TOPPERS BASE PLATFORM対応版基礎1、2、3セミナー教材
    • 二足歩行ロボット教材
    • TOPPERS版鹿威し
  • ドキュメント
    • TOPPERS第3世代カーネル統合仕様書
    • TOPPERS新世代カーネル統合仕様書
    • TOPPERS新世代カーネルへのマイグレーションガイド
    • TOPPERS新世代カーネル用コンフィギュレータ関連仕様書
    • 機能分散マルチプロセッサ向けリアルタイムカーネル仕様書
  • ダウンロード
    • ダウンロードページ一覧
  • 関連製品
    • トータルソリューション
    • 開発キット・開発環境・ツール
    • ミドルウェア・ソフトウェア部品
    • サポート・サービス
    • 教育・教材
    • ハードウェア
  • 利用事例
    • 適用事例
    • ユーザ
  • コミュニティ情報
    • メーリングリスト
    • ソフトウェア
    • 統合開発環境
    • 外部リンク
    • Contributed Software
    • Contributed Software(GitHub)
    • AUTOSAR情報サイト
  • その他の情報
    • 雑誌記事・書籍

TOPPERS開発者会議2020開催報告

2020年09月27日(日)から28日(月)に、オンラインにて、TOPPERS開発者会議2020を開催しました。 今回の開発者会議における議論の内容と様子をまとめた「第21回開発者会議 開催レポート」を発行しました。

TOPPERS開発者会議2020 開催概要

TOPPERS開発者会議は、TOPPERSプロジェクトの開発成果物の開発、利用に携わる方が集まり、1泊2日の合宿形式で集中的に議論、開発する会議です。

2020年9月27日(日)から28日(月)に、ZoomにてTOPPERS開発者会議2020を開催いたします。

今回のゲストトークでは、Seeed株式会社 松岡 貴志 氏 をお招きし、「Wio Terminalのアーキテクチャ」というタイトルでご講演頂きます。

TOPPERS開発者会議はTOPPERSプロジェクトの会員ではない方にもご参加頂けます。
TOPPERS関係の技術的な議論が満載です。
TOPPERSプロジェクト成果物の開発者に、直接質問や提案をできる絶好の機会ですのでぜひご参加下さい。

  • 日 時:2020年9月27日(日) 10:00 ~ 9月28日(月) 17:00
  • 場 所:Zoom
    ※今年はオンライン開催です。
  • 定 員: 80名(予定)
  • 参加費: 無料
  • 備 考
    • ハンズオンセッションの必要な機材は各自ご用意ください。

お申し込み(応募期限)


参加申込書にご記入の上、9月18日(金)までに電子メールにてお申し込みください。

プログラム

1日目(9月27日(日))

10:00 - 10:10 オープニング
10:10 - 12:10 ゲストトーク
  Wio Terminalのアーキテクチャ 松岡 貴志 氏(Seeed株式会社 開発者)

Seeedは今年5月から「Wio Terminal」を販売開始しました。
Wio Terminalは、ARM Cortex-M4Fを中心に、液晶ディプレイや5方向スイッチなどのUIを搭載したプロトタイピング向けデバイスです。
また、コネクティビティとしてWi-Fi/BLEの通信モジュールも内蔵しているため、クラウドとの連携が可能です。
本セッションでは、Wio Terminalのアーキテクチャとコネクティビティの実装についてお話しします。
12:10 - 13:00 昼休憩
13:00 - 14:00 議論1
  • TOPPERS第3世代カーネル仕様の検討
    「マルチプロセッサ対応におけるメモリ配置方法」
    高田 広章 氏(名古屋大学)

    このセッションでは、TOPPERS第3世代カーネル仕様の中で、マルチプロセッサ対応におけるメモリ配置の方法について、現状の仕様を紹介し、拡張案について議論します。
    (時間が足りなくなれば、議論は2日目になる可能性があります)。
14:00 - 14:10 休憩
14:10 - 15:10 議論2
  • RISC-VをTOPPERSカーネルに対応させる
    ~ SiFive社HI-Five1/Kendryte社K210(Maixduino)のリアルタイムカーネル実装をアーキテクチャ中心に ~
    竹内 良輔 氏(教育WG)

15:10 - 15:20 休憩
15:20 - 16:20 議論3
  • RTOS学習教材としてロボット競技会は使えるか?
    ― ロボトレーサのソフトウェア構成
    飯島 純一 (組込みシステムデザイナ/(公財)ニューテクノロジー振興財団 評議員)

    ライントレース型ロボットの競技会「ロボトレース」に出場するロボットを「ロボトレーサ」と呼びます。製作者は、一定の制約の下で自由な発想でロボットを作ることができます。
    典型的なハードウェアに対するソフトウェアの特徴を考察し、RTOSを学習する例題としての可能性を検討します。
16:20 - 16:30 休憩
16:30 - 18:00 議論4
  • 単体ロボット向けシミュレータ・ハンズオン
    森 崇 氏(株式会社 永和システムマネジメント)
    辻 悠斗 氏(株式会社 永和システムマネジメント)

    箱庭WGの怒涛の進捗すごいな!でもまだ実際に触ったことないや… という方向けのセッションです。
    本セッションでは、TOPPERS/箱庭WGが一般公開している「単体ロボット向けシミュレータ」のインストール~利用までの ハンズオンを実施します(対象OS:Windows10, Mac)。
    Unity初心者の方向けに、基本的なUnityの使い方や障害物を配置する方法、環境光の強度を調整する方法等も説明します。
    演習課題も用意しておきますので、独自のロボット制御プログラムを作成して頂き、Unity上で実際にロボット走行させて課題クリアに挑戦してみてください

2日目(9月28日(月))

10:30 - 12:00 議論5
  • TOPPERSカーネルにおける不具合事例の紹介

    高田 広章 氏(名古屋大学)

    TOPPERSのマルチプロセッサ対応カーネルに、最近発見された不具合と、その対策について紹介する。
    また、このような不具合を発見するための、カーネルのテストや検証手法について議論する。
12:00 - 13:00 昼休憩
13:00 - 14:30 議論6
  • TECS 開発について
    • コンポーネントリポジトリ
      森崎 秀一郎 氏(埼玉大学)
    • TECS on 箱庭 (athrill 連携)
      下村 遼太 氏(埼玉大学)
    • HRMP3, FMP3 対応
      大山 博司 氏(オークマ株式会社)
14:30 - 14:40 休憩
14:40 - 17:00 議論7
  1. SafeG-Mのハンズオン及び活用検討
    本田 晋也 氏(南山大学)
    小森 工 氏(名古屋大学)

    8月にTOPPERSプロジェクトから公開したSafeG-M( https://www.toppers.jp/safeg-m.html )のハンズオンを実施します。
    SafeG-Mについて紹介し、サンプルのビルドと今後の開発内容について議論します。
    ハンズオンは以下の手順で実施します。 https://qiita.com/exshonda/items/f95a176cd63c263215e3

    ● 機材
    NUCLEO-L552ZE-Q

    RSコンポーネントやdigikeyで購入可能
    https://jp.rs-online.com/web/p/microcontroller-development-tools/1988654/
    https://www.digikey.com/product-detail/en/stmicroelectronics/NUCLEO-L552ZE-Q/497-NUCLEO-L552ZE-Q-ND/11501277

    ● 事前準備
    STM32CubeIDE をインストールしておく。 https://www.st.com/ja/development-tools/stm32cubeide.html

  2. MicroPythonハンズオン及び活用検討
    本田 晋也 氏(南山大学)
    小森 工 氏(名古屋大学)

    マイコンでPythonを実行可能なMicroPythonのハンズオンを実施します。
    また, TOPPERS OSからのMicroPythonの活用について議論します。
    ハンズオンは以下の手順で実施します。
    https://qiita.com/exshonda/items/a1b01fee2d9982ef269a

    ● 機材
    担当者が動作確認しているものは以下のいずれか
    • NUCLEO-F401RE
    • NUCLEO-F767ZI
    • NUCLEO-H743ZI
    • ESP32(ubuntu(WSLやVMも含む)がインストールされたPCが必須)
    • その他以下にあるボードなら動作するはずです
      https://micropython.org/download/

    ● 事前準備
    ubuntu(WSLやVMも含む)がインストールされたPCがあるとビルド等が可能です。

  3. QEMUを用いたTOPPERS第3世代RTOSの実行ハンズオン
    本田 晋也 氏(南山大学)

    QEMUを用いてTOPPERS第3世代RTOSを実行するハンズオンを実施します。
    ハンズオンは以下の手順で実施します。
    • https://qiita.com/exshonda/items/bab3921161919feaba6f
    • https://qiita.com/exshonda/items/72960c99977e50785fdb
    • https://qiita.com/exshonda/items/458409d7265eb725fac5
    • https://qiita.com/exshonda/items/bae9f68b77403e516c3a

    ●機材
    Ubuntu 18.04 lts がインストールされたPC

  4. Wio TerminalによるTOPPERS/ASP Arduinoライブラリハンズオン
    本田 晋也氏(南山大学)

    Wio Terminal と Arduino IDEにおいて、ASPカーネルを実行する、TOPPERS/ASP Arduino ライブラリのハンズオンを実施します。
    ハンズオンは以下の手順で実施します。
    https://qiita.com/exshonda/items/5ed13c87870dee9b2a56

    ●機材
    Wio Terminal
    Arduino IDEがインストールされたPC
17:00 - 17:10 クロージング


  • 今年は参加者MLの代わりにSlackを使用します。
    Slackへの参加方法は、申込み受領メールにてお知らせしますので、各自ご登録お願いします。
  • 1日目の終了後、有志によるイベントが設定される場合があります。
    詳しくは、申込み受領メールにてお知らせする「参加者専用Slack」や、当日にご案内します。
  • TOPPERS開発者会議について、ご質問、ご要望がございましたら、 TOPPERS事務局にメールにてお問い合わせください。

TOPPERS開発者会議2020申込書

------------------------------------------------------------------------------------------
To:
Subject: TOPPERS開発者会議2020加申込書

TOPPERS開発者会議2020に参加を申し込みます。

■参加者情報
氏 名:
メールアドレス:
所 属:
参加種別:団体正会員、個人正会員、準会員、特別会員、非会員
     (該当するものだけ残してください)

■セッション内容に関する質問
各セッションで質問したいことがありましたら、事前にお知らせください。
もちろん、当日チャットにて質問いただくのでも構いません。

Newsletterのバックナンバーはこちら

Tweets by ToppersJP


Copyright (C) 2000 - 2021 by TOPPERS Project, Inc. All Rights Reserved.