TOPPERS LOGO
Loading

 Topics | About Project | ASP3 Kernel | Documents | Download | Community | Report | Contacts | FAQ
  • 会員向けページ
    • メーリングリスト
    • 早期リリース
    • 技術ドキュメント
    • 開発支援
    • 会員情報登録・変更
    • 会員向けイベント情報
  • プロジェクトについて
    • TOPPERSプロジェクトとは
    • TOPPERSのロゴについて
    • TOPPERS公式マスコット「とぱめ」
    • TOPPERSライセンス
    • プロジェクト規則集
    • プロジェクトの組織
    • 関連団体、プロジェクトメンバ
    • 受賞
    • 入会のススメと申込み方法
    • 開発成果物の利用報告
    • FAQ
    • 問い合わせ・事務局案内図
  • 取り組み
    • ETロボコンへの取組み
    • プレス発表
    • ニュースレター
    • コンテスト
    • 一般向けイベント情報
    • TOPPERSカンファレンス
    • TOPPERS開発者会議
    • 過去の取り組み
      • 公的資金によるプロジェクト
      • ソフトウェア開発委託事業
      • 公募型事業
  • 開発成果物
    • リアルタイムカーネル
      • TOPPERS/ASP3カーネル
      • TOPPERS/HRP3カーネル
      • TOPPERS/FMP3カーネル
      • TOPPERS/HRMP3カーネル
      • TOPPERS/ASPカーネル
      • TOPPERS/JSPカーネル
      • TOPPERS/FMPカーネル
      • TOPPERS/HRP2カーネル
      • TOPPERS/SSPカーネル
      • TOPPERS/PARK
      • TOPPERS/FDMPカーネル
      • TOPPERS/FI4カーネル
      • TOPPERS/HRPカーネル
      • TOPPERS/ATK1
    • AUTOSAR関連
      • TOPPERS/ATK2
      • TOPPERS/A-RTEGEN
      • TOPPERS/A-COMSTACK
      • TOPPERS/A-WDGSTACK
      • TOPPERS/A-OSBENCH
    • TOPPERS/EV3RT(EV3 Platform)
    • TECS(コンポーネントシステム)
    • TINET(TCP/IPスタック)
    • TOPPERS/ECNL
    • CAN/LIN通信ミドルウェア
    • FatFs for TOPPERS
    • SafeG
    • SafeG64
    • SafeG-M
    • MDCOM
    • TOPPERS BASE PLATFORM
    • Athrill
    • TOPPERS Test Suite Package(TOPPERS新世代カーネル)
    • TOPPERS新世代カーネル用コンフィギュレータ
    • その他
      • TOPPERS Builder Bootable CD-ROM イメージ
      • TLV(トレースログ可視化ツール)
      • BridgePoint for JSP1.4
      • TOPPERS C++ APIテンプレートライブラリ
      • TOPPERSカーネルテストスイート(μITRON4.0仕様)
      • Remote Link Loader(RLL)
      • ダイナミックローディングマネージャ(DLM)
      • TOPPERSカーネル向けシミュレーション環境
  • 教育コンテンツ
    • 初級実装セミナー教材
    • 中級実装セミナー教材
    • 基礎1実装セミナー教材
    • 基礎2実装セミナー教材
    • 基礎3実装セミナー教材
    • 基礎ハードウェア基本設計セミナー教材
    • ARM7版基礎1、2、3実装セミナー教材
    • TOPPERS BASE PLATFORM対応版基礎1、2、3セミナー教材
    • 二足歩行ロボット教材
    • TOPPERS版鹿威し
  • ドキュメント
    • TOPPERS第3世代カーネル統合仕様書
    • TOPPERS新世代カーネル統合仕様書
    • TOPPERS新世代カーネルへのマイグレーションガイド
    • TOPPERS新世代カーネル用コンフィギュレータ関連仕様書
    • 機能分散マルチプロセッサ向けリアルタイムカーネル仕様書
  • ダウンロード
    • ダウンロードページ一覧
  • 関連製品
    • トータルソリューション
    • 開発キット・開発環境・ツール
    • ミドルウェア・ソフトウェア部品
    • サポート・サービス
    • 教育・教材
    • ハードウェア
  • 利用事例
    • 適用事例
    • ユーザ
  • コミュニティ情報
    • ユーザーズフォーラム
    • ソフトウェア
    • 統合開発環境
    • 外部リンク
    • Contributed Software
    • Contributed Software(GitHub)
    • AUTOSAR情報サイト
  • その他の情報
    • 雑誌記事・書籍

ET2009 カンファレンス

11月18日〜20日にパシフィコ横浜で開催されましたEmbedded Technology 2009の併催カンファレンス(スペシャルセッション)において、TOPPERSセッションを開催しました。

ET2009 カンファレンス・スペシャルセッション C-9
TOPPERSセッション
11月19日(木)13:00〜17:00 アネックスホール[F206]

今回のスペシャルセッションでは、プロジェクトの近況報告に加え、機能安全、組込みコンポーネントシステムTECSをご紹介しました。特に、TECSに関する取組みについてご紹介いたしました。

ご参加頂きました多くの方々に、お礼申し上げます。

プログラム

13:00〜13:45
TOPPERSプロジェクトの概要
高田 広章 氏 (TOPPERSプロジェクト会長/名古屋大学)

【概要】
TOPPERSは、高品質・高付加価値製品の基盤となる、組込みソフトウェアを開発するオープンソースプロジェクトである。μITRON 4.0 仕様やOSEK/VDX仕様に準拠したカーネル、TCP/IPプロトコルスタック、車載用ミドルウェアなど、実用的なソフトウェアを開発してきた。昨年は新世代カーネル・ASPカーネルを、本年5月には組込みコンポーネントシステムTECSを発表した。本セッションでは、TOPPERSの幅広い活動を俯瞰し、概説する。

14:00〜14:45
機能安全対応自動車制御用PFの開発報告
水野 智仁 氏 ((株)ヴィッツ 組込制御開発部)

【概要】
平成18年度より取り組んできた戦略的基盤技術高度化支援事業「機能安全対応自動車制御用プラットフォームの開発」における研究開発成果を紹介する。

15:00〜15:25
組込みコンポーネントシステムTECSの概要
大山 博司 氏 (オークマ(株)/TOPPERSプロジェクトコンポーネント仕様WG 主査)

【概要】
組込みコンポーネントシステム TECS は、この5月から一般公開となった。TOPPERSプロジェクトでは、普及を図るために新しい活動を始めたところである。本セッションでは、TECSの概要とともに、現在のコンポーネント仕様ワーキンググループの活動状況と、今後の展開について概説する。

15:25〜15:50
TECS 対応版 TOPPERS/ASP カーネルについて
安積 卓也 氏 (名古屋大学 大学院情報科学研究科)

【概要】
今年の5月に公開されたTECSパッケージに含まれるASP+TECSについて紹介する。ASP+TECS はTOPPERS/ASPのカーネルオブジェクトと周辺モジュールをコンポーネント化したものである。今後、TOPPERS/ASPは、ASP+TECS と統合されていく予定である。現状では、SkyEye(ARM のISSシミュレータ)、Macシミュレータ、NEXCESS演習ボード(m16c)、ETロボコン用のNXT走行体に対応している。

15:50〜16:15
TECS の倒立制御実験機 PUPPY/PUPPY2 への適用
鵜飼 敬幸 氏 ((株)ヴィッツ 組込制御開発部 チーフエンジニア)

【概要】
TECSの応用例として、倒立制御により自立走行が可能な北斗電子製のPUPPY/PUPPY2への適用事例を紹介する。コンポーネント同士の結合や複合コンポーネントの導入と再帰的利用、さらに部分的なTECSの活用やTECS導入時のTIPS集など、具体的な事例とともに解説する予定である。

16:15〜16:40
TECS をサポートするコンポーネント設計ツールZIPC Toy! と活用法
今井 良和 氏 (キャッツ(株))

【概要】
近年、構造設計に関する関心が高まっている。車載ソフト開発におけるAUTOSARのような業界レベルでの取り組みもあるが、オープンソース、かつ、現場レベルのボトムアップな動きとしてのTECSも注目されている。
このセッションではTECS をサポートする構造設計ツール ZIPC Toy!を紹介し、構造の見える化、部品の再利用、流通など、目的レベル毎にTECSの活用法を解説する。

TOPPERS/SESSAMEパビリオン

TOPPERSプロジェクトでは、最新の開発成果物を展示したプロジェクト専用ブース、プロジェクトメンバ企業のブース、特設プレゼンテーションコーナーなどをSESSAMEと共同でTOPPERS/SESSAMEパビリオンとして出展しました。

パビリオン全景
電動カート
TOPPERSプロジェクトの開発成果物に加え、10社によるTOPPERSプロジェクト関連製品を展示しました。多くの方々にご来場頂きました。 TOPPERSプロジェクトの開発成果物を利用して、メンバー企業により製作された電動カート。多くの方々の興味を引きました。
特設プレゼンテーションコーナー
JSPカーネルの適用事例
パビリオン内に設置された特設プレゼンテーションコーナー。メンバー企業や高田会長によるプレゼンテーションが連日行われ、立ち見がでるほど多くの来場者の興味を引きました。 (株)リコーのジェルジェットプリンタ、(株)日本除雪器製作所と北海道立工業試験場が開発中の除雪車制御ボードを展示しました。関連するプレス発表をET2009開催期間中に行いました。

共同出展企業一覧

  • (株)イーエスピー企画
  • (株)エーアイコーポレーション
  • オープン基盤ソフトウェア普及コンソーシアム
  • (株)協栄エレクトロニクス
  • (株)サニー技研
  • (株)東海ソフト
  • 東芝システムテクノロジー(株)
  • 日本電気通信システム(株)
  • (株)ヴィッツ
(50音順)

協賛企業一覧

  • アイシン・コムクルーズ(株)

共同出展企業紹介

(株)イーエスピー企画

現在開発中の組込み教育学習キットの試作基板、教育カリキュラムの一部を紹介します。

■SH2A(SH7285)、V850(UPD70F3765GF)、ARM Cortex M3(STM32F103ZE)の3種類をラインアップ。 
■組込み技術の基本からリアルタイムOS、ネットワーク、ストレージ(ファイルシステム)まで実習可能な学習基板。
■産業界で使われている開発環境;HEW(SH2A)、PM+(V850)、IAR社EWARM(ARM Cortex M3)で学習。TOPPERS/ASP、TINET、FatFsを各環境に移植しライブラリ化を進めています。
■演習プログラム、課題プログラム、講師用パワーポイント画面(700シート)を用意。
■E10A−USB相当(SH2A)、MiniCube2相当(V850)、J−LINK相当(ARM)のデバッグ・ツールを基板上に実現。
■各キットに対応した演習・課題CD付きの学習書の刊行が予定されています。

(株)エーアイコーポレーション

弊社は、機器組込み用ソフトウェアの専門商社として15社以上の世界のトップメーカや最先端技術のベンチャ ー企業の日本総代理店としてソフトウェア製品のライセンス販売をしています。ソフトウェアの販売とともに、 常に良質な技術サポートとユーザの開発を支援する為の移植・SIなどのエンジニリングサービスを提供し、総 合的なソリューションを提供しています。またドライバ分野を中心に自社開発製品の販売・サポート事業もおこ なっています。

展示会では、インターネットやメモリカードを利用して、アップデート対象のファームウェアモジュールだけを バージョンアップできるリモートリンクローダ機能、データやアプリケーションをセキュアに守る保護機能を持 ち、ネットワーク、ファイルシステム、USB,GUIの4大基本ミドルウェアを装備したミッドレンジ製品向 けITRON仕様OSを紹介およびデモ機を展示します。

オープン基盤ソフトウェア普及コンソーシアム

オープン基盤ソフトウェア普及コンソーシアムはTOPPERSプロジェクトの会員である、株式会社ヴィッツ、東海ソフト株式会社、株式会社サニー技研の3社で設立したコンソーシアムで、TOPPERSに代表される良質なオープンソース基盤ソフトウェアを容易に活用し、オープンソースの利益を享受できるよう、有益な基盤ソフトウェアの試作・既存ソフトウェアのバージョン依存管理・動作保証等を行い、ソフトウェアの統括的な配布事業(ディストリビュータ事業)を試験的に運用実験し、新たな組込ソフトウェア支援事業を模索するコンソーシアムです。

(株)協栄エレクトロニクス

μITRONプログラミングとハードウェア制御の実習に最適

センサー実習機器は、5種類のセンサーを実装し、組込学習キットのオプションボードで制御可能としたものです。TOPPERS/JSPを使用し、マルチタスクによるリアルタイム性の高いシステム制御の実習が可能です。また、丁寧なテキストが付属し、テキストに沿って、プログラミングとハードウェア制御の基礎を学ぶことができます。

(株)サニー技研

■機能安全対応自動車制御用プラットフォームの開発成果のご紹介
機能安全規格「IEC61508」をCAN通信ミドルウェアおよびFlexRay通信ミドル ウェアに適用し開発いたしました。その成果をご紹介いたします。

■車載ネットワーク支援ツールおよびマイコン支援ツールのご紹介

  • TOPPERS Platform Board 《S810-TPF》
  • TOPPERS/ASPカーネルをはじめ、TOPPERSオープンソースソフトウェアが 実行可能な共通プラットフォームボードとして、TOPPERS会員をはじめ多くの 御客様にご利用頂いております。
  • 統合開発ツール《MicroPecker》
  • CAN/LINバスアナライザ、データロガー、フラッシュマイコンプログラマ、 デバッガ、RAMモニタ、ゲートウェイアナライザ…
    開発ツールの投資負担に悩まされている御客様も多数いるかと思います。 サニー技研製統合開発ツール《MicroPecker》はこれ1台で解決いたします。
  • フラッシュプログラミングツール
  • サニー技研のフラッシュプログラミングツールは 開発から量産ライン対応 まであらゆるステージで最適なライタソリューションをご提供いたします。

東海ソフト(株)

●RTOS対応CAN/LIN通信ミドルウェア
TOPPERSからオープンソフトとして公開しております、RTOS対応CAN通信ミドルウェアの活用事例を、身近な物をモチーフにデモ展示を行います。RTOS対応CAN/LIN通信ミドルウェアは、経済産業省の平成17、18年度地域新生コンソーシアム研究開発事業に採択された「自動車統合制御用組込みOSの開発」の開発成果です。本ミドルウェアは、コンソーシアムメンバーである当社と名古屋大学、株式会社ヴィッツ、株式会社サニー技研と共同で開発しました。

●機能安全対応ソフトウェア開発の取組み紹介
平成18年から実施中の戦略的基盤技術高度化支援事業にて取り組んでいる「機能安全対応車載プラットフォーム開発」をご紹介いたします。

東芝システムテクノロジー(株)

当社は、組込み・監視制御システムの開発受託を主な業務とし、電力システム制御を中心にに実績を積み重ねてまいりました。ET2009ではそれら実績に基づいたソリューションをご紹介します。

  • 機能安全ソリューション
  • 機能安全規格(IEC61508)に沿った機能安全設計をサポート。安全設計評価ツール「安診太郎 Ver.3」が機能安全性を総合的に評価します。
  • リファクタリング支援サービス
  • 当社独自の分析ツールを用いたサービスのご紹介。レガシコードのメトリック分析/評価およびコード改良を支援します。また、お客様のご要望により当社独自のソフトウェアプロダクトラインをご紹介します。
※当社ソフトウェアプロダクトラインは、2008年9月にカーネギーメロン大学ソフトウェア工学研究所主催SPL殿堂に殿堂入りを果たした(株)東芝のSPLを基礎としています。

(株)ヴィッツ

ヴィッツで提供している各種ソリューションのご紹介を致します。

  • 機能安全ソリューション
  • 機能安全プロセスの導入、各種マニュアル、教育コンテンツ、機能安全対応ソフトウェアのご紹介を致します。
  • 企業/学生向け教育教材・教育コンテンツ
  • オープンソースソフトウェアを用いた教育教材(書籍・ラジコンキット)のご紹介を致します。
平成18年度から取り組んできました戦略的基盤技術高度化支援事業の成果報告を致します。また、開発したソフトウェアの実証実験の様子を撮影した映像や実証実験で用いた電動カートを展示致します。 現在取り組んでいる機能安全開発支援ツール試作開発事業のご紹介を致します。 こちらの事業では機能安全規格導入の際に懸念されている規格の複雑性や国内ツールの不足などの課題解決を支援するためのツールを試作開発しました。

協賛企業紹介

アイシン・コムクルーズ(株)

近年、自動車は電子化が進み、製品に組込まれるソフトウェアの役割は一層重要となり、高度な技術と高い信頼性が求められています。ソフトウェア開発の専門会社「アイシン・コムクルーズ」は、この様な状況の中でソフトウェアの技術をリードし、高品質な製品開発を実現するために設立されました。

自動車に搭載されるソフトウェア開発において、高品質/低コスト/短納期を達成するためにプラットフォーム化、コンポーネントを利用した大規模な再利用に注目が集まっています。このような状況の中で、TOPPERSプロジェクトの開発成果には、新技術を適用する場合の基盤ソフトウェアとして、またRTOSの標準リファレンスとして、大いに期待しています。

Newsletterのバックナンバーはこちら

Tweets by ToppersJP


Copyright (C) 2000 - 2022 by TOPPERS Project, Inc. All Rights Reserved.