TOPPERS LOGO
Loading

 Topics | About Project | ASP3 Kernel | Documents | Download | Community | Report | Contacts | FAQ
  • 会員向けページ
    • メーリングリスト
    • 早期リリース
    • 技術ドキュメント
    • 開発支援
    • 会員情報登録・変更
    • 会員向けイベント情報
  • プロジェクトについて
    • TOPPERSプロジェクトとは
    • TOPPERSのロゴについて
    • TOPPERS公式マスコット「とぱめ」
    • TOPPERSライセンス
    • プロジェクト規則集
    • プロジェクトの組織
    • 関連団体、プロジェクトメンバ
    • 受賞
    • 入会のススメと申込み方法
    • 開発成果物の利用報告
    • FAQ
    • 問い合わせ・事務局案内図
  • 取り組み
    • ETロボコンへの取組み
    • プレス発表
    • ニュースレター
    • コンテスト
    • 一般向けイベント情報
    • TOPPERSカンファレンス
    • TOPPERS開発者会議
    • 過去の取り組み
      • 公的資金によるプロジェクト
      • ソフトウェア開発委託事業
      • 公募型事業
  • 開発成果物
    • リアルタイムカーネル
      • TOPPERS/ASP3カーネル
      • TOPPERS/HRP3カーネル
      • TOPPERS/FMP3カーネル
      • TOPPERS/HRMP3カーネル
      • TOPPERS/ASPカーネル
      • TOPPERS/JSPカーネル
      • TOPPERS/FMPカーネル
      • TOPPERS/HRP2カーネル
      • TOPPERS/SSPカーネル
      • TOPPERS/PARK
      • TOPPERS/FDMPカーネル
      • TOPPERS/FI4カーネル
      • TOPPERS/HRPカーネル
      • TOPPERS/ATK1
    • AUTOSAR関連
      • TOPPERS/ATK2
      • TOPPERS/A-RTEGEN
      • TOPPERS/A-COMSTACK
      • TOPPERS/A-WDGSTACK
      • TOPPERS/A-OSBENCH
    • TOPPERS/EV3RT(EV3 Platform)
    • TECS(コンポーネントシステム)
    • TINET(TCP/IPスタック)
    • TOPPERS/ECNL
    • CAN/LIN通信ミドルウェア
    • FatFs for TOPPERS
    • SafeG
    • SafeG64
    • SafeG-M
    • MDCOM
    • TOPPERS BASE PLATFORM
    • Athrill
    • TOPPERS Test Suite Package(TOPPERS新世代カーネル)
    • TOPPERS新世代カーネル用コンフィギュレータ
    • その他
      • TOPPERS Builder Bootable CD-ROM イメージ
      • TLV(トレースログ可視化ツール)
      • BridgePoint for JSP1.4
      • TOPPERS C++ APIテンプレートライブラリ
      • TOPPERSカーネルテストスイート(μITRON4.0仕様)
      • Remote Link Loader(RLL)
      • ダイナミックローディングマネージャ(DLM)
      • TOPPERSカーネル向けシミュレーション環境
  • 教育コンテンツ
    • 初級実装セミナー教材
    • 中級実装セミナー教材
    • 基礎1実装セミナー教材
    • 基礎2実装セミナー教材
    • 基礎3実装セミナー教材
    • 基礎ハードウェア基本設計セミナー教材
    • ARM7版基礎1、2、3実装セミナー教材
    • TOPPERS BASE PLATFORM対応版基礎1、2、3セミナー教材
    • 二足歩行ロボット教材
    • TOPPERS版鹿威し
  • ドキュメント
    • TOPPERS第3世代カーネル統合仕様書
    • TOPPERS新世代カーネル統合仕様書
    • TOPPERS新世代カーネルへのマイグレーションガイド
    • TOPPERS新世代カーネル用コンフィギュレータ関連仕様書
    • 機能分散マルチプロセッサ向けリアルタイムカーネル仕様書
  • ダウンロード
    • ダウンロードページ一覧
  • 関連製品
    • トータルソリューション
    • 開発キット・開発環境・ツール
    • ミドルウェア・ソフトウェア部品
    • サポート・サービス
    • 教育・教材
    • ハードウェア
  • 利用事例
    • 適用事例
    • ユーザ
  • コミュニティ情報
    • ユーザーズフォーラム
    • ソフトウェア
    • 統合開発環境
    • 外部リンク
    • Contributed Software
    • Contributed Software(GitHub)
    • AUTOSAR情報サイト
  • その他の情報
    • 雑誌記事・書籍

TOPPERS開発者会議2021開催報告

2021年10月24日(日)から25日(月)に、オンラインにて、TOPPERS開発者会議2021を開催しました。 今回の開発者会議における議論の内容と様子をまとめた「第22回開発者会議 開催レポート」を発行しました。

TOPPERS開発者会議2021 開催概要

TOPPERS開発者会議は、TOPPERSプロジェクトの開発成果物の開発、利用に携わる方が集まり、1泊2日の合宿形式で集中的に議論、開発する会議です。

2021年10月24日(日)と25日(月)に、ZoomにてTOPPERS開発者会議2021を開催いたします。

今回のゲストトークでは、マイクロソフトコーポレーション Worldwide IoT CSU Asia 太田 寛 氏 と京都マイクロコンピュータ株式会社 河田 智明氏をお招きします。
太田氏には「IoT 開発を支える技術の'今'と'これから'」、河田氏には「RustでITRONプログラミング: 今できることと、これからの進化」というタイトルでご講演頂きます。

TOPPERS開発者会議はTOPPERSプロジェクトの会員ではない方にもご参加頂けます。
TOPPERS関係の技術的な議論が満載です。
TOPPERSプロジェクト成果物の開発者に、直接質問や提案をできる絶好の機会ですのでぜひご参加下さい。

  • 日 時:2021年10月24日(日) 10:00 ~ 10月25日(月) 17:10
  • 場 所:Zoom
    ※今年はオンライン開催です。
  • 定 員: 80名(予定)
  • 参加費: 無料
  • 備 考
    • ハンズオンセッションの必要な機材は各自ご用意ください。

お申し込み(応募期限)


参加申込書にご記入の上、10月15日(金)までに電子メールにてお申し込みください。

プログラム

1日目(10月24日(日))

10:00 - 10:10 オープニング
10:10 - 12:10 ゲストトーク1
  IoT 開発を支える技術の'今'と'これから'
    太田 寛 氏(マイクロソフトコーポレーション Worldwide IoT CSU Asia)

    私がIoT導入推進に携わってから早8年、技術は目まぐるしく進化し、また、ユーザー側の意識も変わってきたと感じています。
    IoTソリューション単体で語られる状況から、Digital Transformationの一部としてのIoTという側面が強くなってきています。

    本セッションでは、今とこれからのIoTを実現する全体アーキテクチャと、IoTを実現するためにマイクロソフトが提供している技術・製品・サービスを紹介します。
    加えて、IoTの現在のトレンドにおいて、サービス側からの観点から、組込み機器に求められる機能・特性について解説します。
12:10 - 13:00 昼休憩
13:00 - 13:30 自己紹介
13:30 - 14:30 ゲストトーク2
  RustでITRONプログラミング: 今できることと、これからの進化
    河田 智明 氏(京都マイクロコンピュータ株式会社)

    Rustという新しいプログラミング言語が注目を集めています。Rustの一番の売りはメモリ安全性ですが、Rustの有用性はこれに留まりません。
    モジュールシステムやパッケージマネージャによりコードの再利用を容易化でき、またベアメタル環境でも段階的に機能する仕組みが整っています。

    本セッションでは「ベアメタルRust」とTOPPERSカーネルを組み合わせ、それぞれの良さを活かすアプローチについて議論します。この最初の一歩であるバインディングの設計について検討します。
    さらに、「ベアメタルRust」の壁を超え、オープンソースエコシステムを最大限に活用できるようになるまでの展望を説明します。
14:30 - 14:40 休憩
14:40 - 15:10 議論1
  • Rustから使う!TOPPERS/ASP
  • 杉本 明加 氏

    Rustはモダンで生産性が高い言語であるが、ソフトウェア資産や長年使われてきた 堅牢性と言う意味ではC/C++言語に利があることも多いです。
    そこで、本トークでは C言語で書かれたTOPPERS/ASPをRustから呼び出し、組み合わせて使う手法を解説します。
15:10 - 15:20 休憩
15:20 - 15:50 議論2
  • Zig言語によるASP3カーネルの実装
  • 高田 広章 氏(名古屋大学)

    TOPPERS/ASP3カーネルをZig言語により記述した事例を説明し,課題を中心に説明する。また,Zig言語を選んだ理由について説明する。
15:50 - 16:00 休憩
16:00 - 18:00 パネルディスカション & LT
  • TOPPERSとRustの今後について考えよう
  • モデレーター 小川 清 氏(開発者会議実行委員)

    高田先生、河田氏、杉本氏と共にRustとRTOSをテーマに議論します。
    前半では、TOPPRESの上でRustを動かす事例、C言語以外の言語でTOPPERSを実装した事例を紹介していただきます。
    Rustから見たTOPPERSやRTOSあるいはTOPPERSから見たRustについて、その可能性や課題、将来への期待や提案などについてお話ししていただきながら
    TOPPERSとRustの今後について、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。

    新しい試みとして、RustとRTOSをテーマにLT(10~20分程度)を募集します。
    RustでRTOSを作ることに関する考察や、実装してみた例などをお待ちしています。
    TOPPERS以外のOSも歓迎です。未完プロダクトの紹介でも構いませんので、お気軽にご応募ください!
    (LT応募方法は後日参加者宛に案内しますので、ご興味のある方はひとまず参加申し込みお願いします)

2日目(10月25日(月))

10:30 - 12:00 議論4
  • テスト手法Fuzzingの研究動向と実開発への適用
  • 伊藤 弘将 氏(名古屋大学)
    ホームネットワークWG 長島 宏明 氏(コアーズ株式会社)

    Fuzzingは,近年注目されているソフトウェアテスト手法です.
    本セッションでは,Fuzzingの概要と近年の研究動向をご紹介し, その実開発への適用について議論します.
    また,ホームネットワークWGにおけるTINET(TCP/IPスタック)に 対するFuzzingの取り組みや結果についてもご紹介します.
12:00 - 13:00 昼休憩
13:00 - 14:00 議論5
  • 時間パーティショニングに対応できるデバイスドライバの作成方法について
  • 高田 広章 氏(名古屋大学)

    TOPPERS第3世代カーネルで時間パーティショニング機能を導入したが,複数のパーティションから利用されるデバイスドライバは,作成に注意が必要になる。
    どのような注意が必要になるかを説明し,課題について述べる。
14:00 - 14:30 議論6
  • TOPPERSでROS 2ノードを稼働するための一提案
  • 高瀬 英希 氏(東京大学/JSTさきがけ)

    組込みマイコンでROS 2ノードを稼働するための研究開発に取り組んでいます.
    現時点までに,TOPPERS/ASP3カーネルをプラットフォームとした軽量実行環境が構築できており,基本的なデータ型の出版購読通信ができることを確認しています.
    本セッションでは,本研究開発の概要と現状を紹介し,簡単な動作デモをお示しします.その後,参加者の皆さまから本成果の活用が期待される適用事例や今後の方向性などについて意見をいただきたいと考えています.
14:30 - 14:40 休憩
14:40 - 15:40 議論7-1
  • TECS WG の最新研究
  • (1) ECHONET Lite の通信部とデバイス部をつなぐ TECS コンポーネントおよびインタフェースコードの自動生成
    斉 峰 氏(埼玉大学)

    ECHONET Lite の JSON による各デバイス用のプロトコル定義から、通信部とデバイス部をつなぐ TECS コンポーネントの自動生成、 および Blockly 用クライアント側インタフェースコードの自動生成を行なう。

    (2) TECS コンポーネントから mruby スクリプトを呼出すフレームワーク
    下村 遼太 氏(埼玉大学)

    TECS コンポーネントから mruby スクリプトを呼出すフレームワークを開発中 (逆は、既開発)。 応用例の一つは TECS コンポーネントの単体テスト用スタブコンポーネントとしての利用。
議論7-2
  • TOPPERS基礎実装通信講座開始
    竹内 良輔 氏

    コロナ禍の影響で、教育セミナーを開催できない状況が続いています。 教育WGでは、既存の基礎1,2,3実装セミナーを通信講座に改定し 開始することになりました。
    教材セットを購入することにより、自分のパソコンに開発環境を構築して セミナー動画とコンテンツを参考に、教材プログラムの作成、実機実行にて ワンステップずつ学習をしていきます。
    終了時、修了証書を発行や 学習内容の問い合わせについても検討しています。 実施内容について、ご意見をお聞かせください。
15:40 - 15:50 休憩
15:50 - 17:00 ハンズオン1 : Raspberry Pi Pico でのTOPPERS第3世代RTOSの実行
    小森 工 氏(名古屋大学)

    Raspberry Pi Pico 上でTOPPERS第3世代RTOSをビルドして実行するハンズオンを 実施します.

  • 対応しているTOPPERS第3世代RTOSは次の通りです.
    • TOPPERS/ASP3
    • TOPPERS/FMP3
    ※RTOSの依存部の解説も実施します.

  • 機材 : 実行環境(いずれかの構成を選択)
    • デバッガなし版
      • Raspberry Pi Pico x 1
      • USB-UART x 1(オプション)
    • デバッガあり版
      • Raspberry Pi Pico x 2
      • 細長いブレッドボード
  • 開発環境
    • Windows PC(WSL/Cygwin) or MAC or Linux(個別の環境のサポートはしません)
ハンズオン2 : mruby+TECS on TOPPERS BASE PLATFORM
    大山 博司 氏(オークマ)

    TECS を使って mruby を TOPPERS BASE PLATFORM に移植するハンズオンです。
    TECS を使うと、驚くほど簡単に移植できます。 コンフィグレーションも簡単です。

  • 必要機材
  • ​TOPPERS BASE PLATFORM が動作するボード
    • SMT32F746 Discovery Kitなど
  • 環境
  • TOPPERS/ASP をビルドしボードに書き込む手段(GitHub)
    • 例:PCとUSBケーブル、ST-Link Utility(ソフトウェア)
17:00 - 17:10 クロージング


  • 今年も参加者MLの代わりにSlackを使用します。
    Slackへの参加方法は、申込み受領メールにてお知らせしますので、各自ご登録お願いします。
  • 1日目の終了後、有志によるイベントが設定される場合があります。
    詳しくは、申込み受領メールにてお知らせする「参加者専用Slack」や、当日にご案内します。
  • TOPPERS開発者会議について、ご質問、ご要望がございましたら、 TOPPERS事務局にメールにてお問い合わせください。




Newsletterのバックナンバーはこちら

Tweets by ToppersJP


Copyright (C) 2000 - 2022 by TOPPERS Project, Inc. All Rights Reserved.