TOPPERSプロジェクトでは会員の皆様、TOPPERSにご興味をお持ちの方々にプロジェクトの成果や会員が関係する技術・商品・普及活動の最新動向をお知らせする場として「TOPPERSカンファレンス」を毎年開催しています。
第18回となる今年のカンファレンスのテーマは
「ニューノーマル時代の組込みソフトウェア開発」
です。
任意団体として活動を始めたTOPPERSプロジェクトですが、2003年にNPO法人を 設立し、まもなく丸18年となります。2021年3月現在で団体、個人あわせて 総会員数は約170となっています。 その間、ITRON仕様の技術開発成果を出発点として、各種のリアルタイムカーネ ルやミドルウェアの開発・提供,次世代リアルタイムOS技術の開発、組込みシ ステム技術者育成のための教材開発などを行ってきました。 さらに、第3期の活動成果として各種TOPPERS第三世代カーネルをリリースする など、多くの開発成果を一般公開しています。
新型コロナウィルスの影響により、様々な活動が制限されているところでは
ありますが、TOPPERSプロジェクトの活動をより多くの皆様に知っていただく
ため、オンラインでの開催としました。また、多くの話題をご用意しております。
この機会にぜひご参加頂ければ幸いです。
(更新日: 2021年5月12日)
(プログラムは変更になる可能性があります)
[開会] | ||
[特別講演] | ||
10:00 | 開会挨拶 | |
10:10 - 10:50 |
「自律するチームとそれを支えるマネジメント」 常松祐一(Retty株式会社 エンジニアリング部門 マネージャー)
概要: ![]() |
|
10:50 - 11:10 |
「箱庭WG プロローグ」
高瀬英希(箱庭WG/東京大学)
概要: ![]() |
|
11:10 - 11:50 |
「Roboticsエンジニアチームの知的創造をブーストする ~クラウドネイティブ技術による開発革命~」 福田竜也(株式会社インテック 先端技術研究所)
概要: ![]() |
|
11:50 - 12:50 | 休憩 | |
■TOPPERSの活動報告と技術/事例紹介 | ||
[午後の部] 会場:Zoom(予定) | ||
12:50 - 14:20 | 活動報告1 | |
「教育WG 活動紹介と成果トピックス」 竹内良輔(教育WG主査) 岩田和仁(教育WG/(株)デンソークリエイト)
概要: |
||
「TOPPERS開発者会議」 山根ゆりえ(開発者会議実行委員会) ![]() |
||
「TOPPERS TECS WGの紹介」 大山博司(TECS WG主査/オークマ(株)) ![]() |
||
「ホームネットワークWGの紹介」 長島宏明(ホームネットワークWG主査/コアーズ(株)) ![]() |
||
14:20〜14:30 | 休憩 | |
14:30〜15:30 | 技術紹介 | |
「TOPPERS OS の Ardiuno IDE 対応」 本田晋也(南山大学 理工学部 機械電子制御工学科)
概要: |
||
「無線ネットワーク向けの FreeRTOS 互換レイヤ」 長島宏明(コアーズ(株))
概要: |
||
「ARMv8-M向けデュアルOS実行環境SafeG-Mの活用」 小森工(名古屋大学 情報学研究科)
概要: |
||
「最新の箱庭コア技術紹介」 森 崇(箱庭WG/永和システムマネジメント)
概要: |
||
15:40〜17:00 | 事例紹介 | |
「非力なデバイスをスマートIoT化するエッジ機械学習エンジン」 谷津 仁美((株)ユビキタスAIコーポレーション)
概要: |
||
「AUTOSAR開発体験キット「メモリ保護編」の紹介」 鴫原一人(富士ソフト(株))
概要: |
||
「箱庭の活用事例1」 『大学におけるシステム開発演習に箱庭を活用する』 久保秋 真((株)チェンジビジョン)
概要: |
||
「箱庭の活用事例2」 『ETロボコンでのathrill活用』 土樋 祐希(ETロボコン実行委員会)
概要: |
||
「TOPPERS/ASP向けTLSプロトコルの紹介
- IoTデバイスにセキュリティを -」
古城 隆 (wolfSSL Japan)
概要: |
||
[基調講演] 会場:Zoom(予定) | ||
17:10 - 17:50 |
「TOPPERSプロジェクトの現状と方向性 + 隔離と共有の難しい関係」
高田広章(TOPPERSプロジェクト会長/名古屋大学) ![]() |
|
17:50 | 閉会挨拶
・TOPPERS of the Year 発表 |
|
18:00~18:20 | 総会
|
|
18:30~20:00 | オンライン懇親会
詳細は追ってご案内いたします |
プログラムは変更になる可能性があります。