(toppers-users 1606) Re: 機種依存部の階層構造について(

Masaki Muranaka monamour @ monaka.org
2004年 9月 3日 (金) 18:53:10 JST


こんばんは。

On 2004/09/03, at 18:07, Imai Kazuhiko wrote:
> (性能を稼ぐため)割込みコントローラ依存部はアセンブラで記述
> したくなるので、他のプロセッサファミリで流用することは考えて
> いませんでした。

まあ確かにそうなのですけれどね。でも性能のトレードオフって
割と主観的だったりするような気もしますよ。
つい最近まで(今でも?)、シリアルドライバを高級言語で書くのは
お大尽でしたね。


> ある程度のオーバーヘッドを覚悟して、C言語のインターフェースを
> 決めてしまえば、他のデバイスドライバと同様に流用しやすくは
> なりますね。

どのデバイスもハードウェアの制約を全く受けないわけにはいかないです
(少なくともバスには依存しそうです)ので、組み合わせ可能な対象を
予め明示しておくということにすれば、中が特定のプロセッサファミリ
に依存していてもOKにできるのかもしれません。
(頑張ってCで書いてもよいのかもしれません。特に初期化部分などは)



> #割込みコントローラの汎用的なインターフェースを
>  決めるのは、なかなか難しそうです。

インタフェースをどう切ればよいのか深く考えてはいないのですけれど、
やや抽象度をあげて、def_inh で定義したハンドラに呼ぶ、というモデル
であれば、今でもできてしまっていると言えなくもないかもしれないです。

PDICガイドライン案も、割込みコントローラに関しては歯切れ悪い
ですね。特殊な位置づけというのは解りますが…うーん、うーん。

--
from もなか